雪の降る日も多い中、いかがお過ごしでしょうか。
まだまだ春までは遠い、冬を乗り切るライフワークのお話です。
HEREN sportsでは、そんなライフスタイルを後押しする地域情報をお届けします!
さて、今回のスポーツ情報は‥
体をあたためる習慣「温活」Vol.2!
今回は“冷え改善の入浴法”です。
“芯まで温める”入浴温度と時間
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
「38〜40℃くらいのぬるめのお湯」に「15~20分」全身ゆったりとつかるのが理想的とされています。
熱めのお湯は、身体が体温を下げようとする機能があるため、湯冷めしてしまう場合があります。
また熱めのお湯はのぼせやすく、身体が温まる前に湯船から出てしまうことにも。
ぬるめのお湯にゆっくりつかることが、身体を芯まで温めるコツです。
入浴剤を活用する
・無機塩類系の入浴剤
入浴剤に含まれる塩類が、皮膚の表面のタンパク質と結びついてお肌を保護。熱が逃げづらく、湯冷めしやすい冬場も、湯上がり後のポカポカが長続きします。
・炭酸ガス系の入浴剤
シュワシュワ~とお湯に溶けた炭酸ガスが皮膚から吸収されて、血管が広がります。血行が良くなり、温まった血液が熱を全身へと運ぶので、身体の芯まで温めます。また血流が良くなると、老廃物や疲労物質を排出しやすくなります。
お風呂上がりの足マッサージで血行促進
「すぐ足が冷える」という方には、お風呂上がりの足マッサージがおすすめです。ツボがたくさんある足裏やふくらはぎをほぐすことで血行が良くし、お風呂上がりのポカポカを持続させます。
また、お風呂上がりの靴下もおすすめ。足が冷えて眠れないという人も、足のポカポカ感が長続きします。
ただし、足を温めすぎると逆に身体の熱を外に出そうとして、余計に冷えてしまったりする場合もあります。足が温まっていれば、靴下は脱いで寝ましょう。
------------------------------------
温泉やスパで過ごすのもおすすめ。
三田でゆったり温活。「寿の湯」
「一湯、一読、一食、一動」をテーマに、4つの楽しみ方で過ごせる寿の湯さん。
・お風呂やサウナ・岩盤浴の「一湯」
・約1万冊の蔵書を誇る「一読」
・ダイニングバースタイルのレストラン「一食」
・がんばらないジム「一動」
お風呂上がりの楽しみ方もさまざま、お好きな過ごし方でリラックスしてみては。
《天然温泉 寿の湯》
〒669-1547 兵庫県三田市富士が丘5丁目2
tel.079-564-4126
定休日/水曜⽇※祝日の水曜日は営業